アルガニアスピノサ核油 | アルガンはモロッコの過酷な環境に自生する木です。アルガン の核から得られる植物油で、一般にアルガンオイルと呼ばれます。ビタミンEを豊富に含むほか、ポリフェノールなども豊富に含みます。 |
---|---|
(C15ー19)アルカン | 植物由来(パーム)の低粘度油です。シリコンの代わりに、サラっとした軽い使用感の油井成分として使われます。 |
イソステアリン酸ポリグリセリル-2 | 植物油(ヤシ、パーム等)から得られる脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルです。 |
ウンデカン | ヤシ、パーム由来の油剤で、酸化安定性が高く、軽い質感でベタつきも少ないです。 |
塩化Na | 一般に「塩」あるいは「食塩」と呼ばれる場合が多いです。増粘調整、乳化安定化のために配合されています。 |
エンテロコッカスフェカリス | 乳酸菌・エンテロコッカスフェカリス EC-12株の加熱処理菌末。加齢により減少する皮膚の善玉菌を育て、肌のバリア機能の一端を担う皮膚常在菌叢(肌フローラ)を整えます。 |
オリーブ果実油 | オリーブの果実から抽出される液状オイルです。保湿力に優れ、酸化しにくく安定性の高いオレイン酸を豊富に含みます。 |
オレイン酸ポリグリセリル-3 | 菜種、ヒマシ、パーム由来の、脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルです。 |
カニナバラ果実エキス | ナニナバラ(ローズヒップ)の果実から抽出されるエキス。豊富なビタミンCを含むことでも知られています。肌に潤いとハリを与えてくれます。 |
(カプリル酸/カプリン酸)カプリリル | ヤシ、パーム由来の低粘度油です。のびが良く、軽い使用感です。 |
カプリン酸グリセリル | ヤシ油、パーム油、パーム核油を原料としたエステルオイルです。抗菌作用に優れています。 |
カルミン | コチニール虫から得られる紅色の色素。食品の添加色素としても使用されます。 |
キャンデリラロウ | トウダイグサ科植物キャンデリラ草の茎から抽出・精製して得られる植物性固体ロウです。安定性および酸化への耐性が非常に高く、口紅等のツヤ・光沢を出すために用いられます。 |
キャンデリラロウエステルズ | キャンデリラロウから得られるエステル油です。 |
グリセリン | 植物油脂から得られる吸水性の高い成分であり、人体にも皮下や筋肉などに「脂質」という形で存在しています。 |
グンジョウ | イオウを含んだアルミニウム、ケイ素からできている青色~紫青色の顔料です。 |
(アブラナ種子油/シナアブラギリ種子油)コポリマー | アブラナ種子とシナアブラギリ種子のオイルからなる生分解性に優れた植物性ポリマー。刺激性物質、汚染物質から肌を保護します。 |
コメエキス | イネ(米)から抽出したエキス。豊富な栄養を含み、とくにセラミド合成促進による肌バリアのサポートをしてくれます。 |
コメヌカロウ | コメヌカから得られる固体油脂で、口紅などスティック状製品の硬さ調整、ツヤ・光沢を出すために使用されます。 |
酸化亜鉛 | 天然ミネラルです。代表的な紫外線散乱剤として用いられます。 |
酸化スズ | スズの酸化物。天然ミネラルから作られるパール剤の表面処理剤です。 |
酸化チタン | 天然ミネラルの一種であるイルメナイト鉱の酸化物です。 |
酸化鉄 | 天然ミネラル。有色の無機顔料です。鉄の酸化物であり、主にベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄の3種があります。 |
ジミリスチン酸Al | ヤシ由来の脂肪酸とアルミニウム塩からなる、増粘、分散剤です。 |
シリカ | 二酸化珪素や無水ケイ酸ともよばれる天然ミネラル成分です。 |
水酸化Al | 天然ミネラル(アルミニウム)の水酸化物で白色の結晶性粉末です。 |
スクワラン(オリーブスクワラン) | オリーブに含まれるオイルから作られます。皮膚に対する浸透性がよく、ベタつきのないサラッとした感触です。また水分保持に優れており、肌なじみがとても良いのが特徴です。 |
ステアリン酸 | 植物油脂から得られる安定性の高い脂肪酸です。 |
ステアロイルグルタミン酸2Na | 皮膚と同じ弱酸性で、なめらかな感触が得られるアミノ酸系の乳化剤。低刺激性なので敏感肌向け製品に広く使用されています。 |
スーパーオキシドジスムターゼ | 細胞内の過酸化物を代謝する酵素で、体内に過剰に発生した活性酸素を除去し、シミやシワの改善を促してくれます。 |
大豆油 | ダイズの種子から得られる液状オイルで、リノール酸を多く含みます。保湿力に優れ肌を柔らかくしてくれるオイルです。 |
ダイズペルオキシダーゼ | 大豆の種皮から得られる酵素です。 |
ダイマージリノール 酸水添ヒマシ油 |
ジリノール酸と水添ヒマシ油のエステル。粘り気と光沢があり皮膜を形成します。 |
ダイマージリノール酸ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3 | 菜種、ヒマシ、パーム由来の、脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルです。 |
タルク | 天然の含水ケイ酸マグネシウム(滑石の粉末)です。 |
チャ葉エキス | お茶の葉から抽出されるエキス。カテキンやフラボノイド類、アミノ酸などを含み、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンの減少を抑える作用があります。また肌を引き締めピンとしたハリと弾力を与えます。 |
月見草油 | メマツヨイグサの種子から得られるオイルです。イブニングプリムローズとも言われ、γリノレン酸を多く含みます。保湿力に優れ、荒れたお肌をケアしてくれるオイルです。 |
デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10 | 脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルで、顔料分散性、エモリエント性に優れています。 |
トコフエロール | 天然のビタミンEで、製品の酸化を防止するために用いられます。 |
トリイソステアリン酸ポリグリセリルー2 | 粘性の高いオイルで、他のオイルや顔料などをまとめる役目をしています。酸化安定性に優れており、乳化剤や保湿成分として幅広く使用されます。 |
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル | 植物油(ヤシ、パーム等)から得られる脂肪酸とグリセリンからなる油性成分です。 |
トリデカン | ヤシ、パーム由来の油剤で、酸化安定性が高く、軽い質感でベタつきも少ないです。 |
菜種油 | 菜種から抽出される植物油です。エモリエント効果にすぐれています。 |
ニオイテンジクアオイ油 | ローズ・ゼラニウムの精油。ローズのような豊かな芳香が特徴。肌を潤し、皮脂バランスを整え弾力を引き出してくれます。 |
ノバラ油 | カニナバラの果実から得られる精油。肌の保湿効果にすぐれ、乾燥や肌荒れからお肌を守ります。 |
パーム核油 | アブラヤシの種子(仁)から得られるオイルです。 |
パーム油 | アブラヤシの果肉から得られるオイルです。 |
ヒマシ油 | トウゴマの種子から得られるオイル。保湿作用がとても高く、肌のハリとツヤを与えてくれます。 |
ヒマワリ種子油 | ヒマワリの種子から抽出される植物油で、べたつきがなくサラッとした感触のオイルです。エモリエント効果に優れています。 |
ビルベリー葉エキス | ビルベリーの葉から抽出されるエキス。ポリフェノール類を豊富に含み、コラーゲン、エラスチンの保護や、ヒアルロン酸の生成の促進、またブルーライト乾燥による肌のケアなど様々な効能があります。 |
ホウケイ酸(Ca/Al) | ホウケイ酸のカルシウム塩とアルミニウム塩からなる非常に細かいガラスビーズ |
ホホバ種子油 | ホホバの種子から抽出される液状オイルです。ホホバオイルの主成分はワックスエステルであり、これは角質層にも含まれる成分のため非常に肌なじみが良いです。砂漠でも育つ性質から酸化安定性にも優れています。 |
(ジイソステアリン酸/ポリヒドロキシステアリン酸/セバシン酸)ポリグリセリル-4 | 菜種由来の脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルです。 |
ポリヒドロキシステアリン酸 | ひまし油由来のワックス。オイルの凝固剤、潤滑剤として用いられます。 |
ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6 | ヒマ、ヤシ、パーム由来の、脂肪酸とグリセリンからなるエステルオイルで、顔料分散性に優れます。 |
マイカ | 天然ミネラル(ケイ酸系鉱物)です。 |
ミリスチン酸亜鉛 | 高級脂肪酸であるステアリン酸と亜鉛からつくられる白色微粉末の分散剤です。粉体同士の結合を緩衝したり、なめらかな感触の付与、付着性および耐水性を向上させるために使用されます。 |
野菜油 | 植物(野菜)から得られる半固形のオイルです。 |
ヤシ油 | ココヤシの種子から得られるオイルです。 |
ラウリン酸イソアミル | ココナッツ、ヤシ、サトウダイコン由来の低粘度油です。のびが良く、軽い使用感です。 |
ラウリン酸ポリグリセリル-2 | ヤシ、パーム由来の、ラウリン酸とグリセリンのエステルオイルです。酸化に強く質感も良い油井成分です。 |
ラウリン酸ポリグリセリル-10 | ヤシ、パーム由来の、ラウリン酸とグリセリンのエステルオイルです。酸化に強く質感も良い油井成分です。 |
ラウロイルリシン | ヤシ、サトウキビ、タピオカ由来の、六角板状の結晶で、メイクアップの表面処理や感触改良剤として用いられます。 |
ラフィノース | ビート(甜菜)から抽出されるオリゴ糖。ラメラ構造形成促進による保湿・バリア機能改善作用があり、常在菌が働きやすい環境を作ります。 |
レウコノストック培養液 | 雑菌の増殖を抑える天然の防腐剤です。 |
ローズマリー葉エキス | 肌を整えみずみずしい状態を保ってくれます。また肌の炎症を防ぎます。すぐれた抗菌効果を持つ天然の防腐剤でもあります。 |

成分辞典
- ホーム
- 成分辞典